年収300万円の社員ばかりの会社が、なぜ「平均年収1500万円の会社」になってしまうのか?伝説の名著『統計でウソをつく法』に学ぶ、数字にだまされない方法 - ニュース・経営
大企業の経営幹部たちが学び始め、ビジネスパーソンの間で注目が高まるリベラルアーツ(教養)。グローバル化やデジタル化が進み、変化のスピードと複雑性が増す世界で起こるさまざまな事柄に対処するために、歴史や哲学なども踏まえた本質的な判断がリーダーに必要とされている。本連載では、『世界のエリートが学んでいる教養書 必読100冊を1冊にまとめてみた』(KADOKAWA)の著書があるマーケティング戦略コンサルタント、ビジネス書作家の永井孝尚氏が、西洋哲学からエンジニアリングまで幅広い分野の教養について、日々のビジネスと関連付けて解説する。今回は、アメリカの作家ダレル・ハフが1954年に書いた『統計でウソをつく法』をテキストに、私たちを欺く統計のカラクリを学ぶ。ビジネスパーソンがぜひ身に付けておくべき統計リテラシーとは?